BMWとGMのEV

20分で高速受電が可能ならば、EVも普及しそうですね。電池の性能と充電設備が充実していけば、どんどん普及は加速しそうです。ただ、受電設備がどれくらいの敷地を必要としていてどの程度の料金で充電可能なのか?EV普及の速度によっては、追いつかない可能性も考えられますね。
販売が予定されているのはBMWの「BMW i3」とGeneral Motorsの「Chevrolet Spark EV」。直流の高速充電装置を使えば20分でバッテリーの80%の充電が可能としており、これは「BMW i3」で130kmほど、「Chevrolet Spark EV」で105kmほどに相当する。
これまで電気自動車の普及を阻害してきた最大の要因は充電時間の長さにある。今年登場することになるモデルでは20分で80%というところまで充電時間が高速化されており、これまでよりも普及が期待できる。コンシューマ向け市場の電気自動車で先行している日産LEAFの急速充電は約30分でバッテリーの80%まで充電できるとされている。
記事では、バッテリーの充電はリニアにはいかず、残りの20%を充電してフル充電の状態にするにはあと5分充電すればよいというものではなく、一晩かけて充電するといった必要があると説明している。
「BMW i3」と「Chevrolet Spark EV」はSAE (Society of Automotive Engineers)の策定した
直流高速チャージの仕様に準拠したコネクタと充電システムを採用しており、この形式はAudi、
Chrysler、Daimler、Porsche、Volkswagenなどの企業も採用を進めているという。日本の自動車関連企業はSAEの直流高速チャージの仕様は採用しておらず、規格に互換性はない。
◎http://news.mynavi.jp/news/2013/06/18/133/index.html
◎主な関連スレ
【交通インフラ】無料開放されていた県施設にあるEV急速充電器、”有料化”–神奈川県 [06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371515855/
【自動車】補助金むなしく 破綻相次ぐ米電気自動車(EV)ベンチャー–英エコノミスト誌 [06/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371164472/
【電機/車】パナソニック、米テスラのEV『モデルS』へのリチウムイオン電池セル出荷1億個を達成 [06/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371027697/
【自動車】日産、EV『リーフ』の電池劣化に保証制度–5年かつ10万キロ以下の範囲内で [06/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370590007/
家庭用コンセントで充電できない限り電気自動車の普及はないよ
リーフでのタクシーの話を聞くと充電時間より
バッテリー劣化の方が問題だなと思う。
まぁ欧米は考慮する必要が無いわな。
それよりも、道路を全部下り坂にしたら動力自体がいらなくなってエコ
SAEは短時間大電流放電なので、11.4kVの四線受電。
それを鉛バッテリーのスタックに貯める。
2-3台充電するとカラになって、動作停止か通常充電。
既存の送電網でやったら、66kVの特高受電だね。どこにトランス置くんだww。
でも20分でも遅いわな。
6.6[kV]ではなく66[kV]かよw
変電所併設でおk
朝の通勤:キャー遅刻遅刻!
ガソリン車→あ!Eランプ。帰りにスタンド寄らないと
EV→すみません…充電で一~二時間遅れそうなんですけど…
多分電池の電圧はまだまだ上がる
1500~2000Vならだいぶ電流を減らす事ができ充電時間も短縮できる
充電器にしても6.6kVで受電して変換したほうがロスも少なく回路も簡単に出来る
問題は日本じゃ急速充電器の上限が電力会社の都合で決められている点
50kW以上の充電器が作られないのは電力会社が制限してるからだな
規制産業の既得権のせいでどんどん競争力が衰えていく好例だね
それじゃなければ「車を所有する」と言う概念そのものを捨てて、充電スタンドで車ごと乗換えとか
燃料電池かねぇ
モジュール交換は設備が大がかりになってしまう
それに電池位置やサイズの統一化は
小型車から大型までって考えると厳しい
1500VならJRや大手私鉄の架線からそのまま引っ張ってこればいいじゃないか。
高架下の駐車場に急速充電器を設置すれば鉄道会社はウハウハだぞwww
20分は堪えられないよ
頭の硬い奴はずっとガソリン車乗ってりゃいいって
横須賀の追浜に日産の工場があってリーフとかいう
電気自動車が製造されてる関係で追浜にはそのリーフのタクシー
が試験的に導入されてるんだけど
羽田空港まで行ってくれって言われて
バッテリー切れて帰ってこれなくなるからって
断ったんだってよ
ガソリンより早いよ
大きさによって3種類くらい規格あればそれでいいわけだし
Li-ionの単セル電圧は公称3.7V。
Nicdの1.2Vから25年掛かった。
基本的にセル直列での充電は禁止。
不均等に充電されるとB-787と同じ事になる。
Ni-MH/Li-ionを使う限り、100-120Vが限度。kV単位はバッテリーセルではまだ無理。
西武の吾野変電所に付随してた試験用のバLi-ionスタック(750V*2)も、何度も発火・異常発熱で止まってるのが現状。
あと、それをやろうとしたら
で書いてくれてるけど、6.6kVでは間に合わず66kV特高でないと、ピーク時の電力が確保できない。
100Vの品質は非常に重要で、これは日本でしか実現できてない品質なの。
そもそも原子炉が動いていない現在の状況下で、火力発電で充電てのはリクツに合わない。
得体の知れないEVに電源持ってかれて、瞬停や周波数変動になったら、そっちのがよっぽど競争力削がれる。
規制産業いうなら、いっぺんキュービクルいじって400Vで感電してみればいい。
電気がどれほど危険か知らないみたいだから。
のメチャクチャっぷりにワロタw
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。